第49回九州マンドリンフェスティバル in 宇土

 

2025年5月18日(日)13時開場 13時30分開演  15時30分終演

九州各県からマンドリン・ギター等の奏者が初めて宇土市に集まります。

    地元からは熊本マンドリン協会が出演

 熊本出身の八代亜紀・石川さゆり・水前寺清子の歌を演奏します。

  「雨の慕情」「津軽海峡冬景色」「三百六十五歩のマーチ」

              合同演奏
    フィナーレでは大編成のマンドリンオーケストラによる演奏

     ◯ 九州マンドリンフェスティバルが初めて宇土市で開催されるのを
      記念して、 マンドリンのふるさとイタリアで1905年に生まれ
      た曲が新たに衣装直しされて、作曲から120年目の節目に
      お披露目されることになります。

     ◯新たに編曲される楽譜は当日の舞台で初めて配布され、指揮者・
      演奏者全員が初見により公開リーハーサル。そして初演されます。


      バイオリンとピアノのためのセレナータ(コペルティーニ作曲)
           (我が国では「夜曲」としてよく知られています。)

        この自筆楽譜(81小節)から、マンドリン合奏用に編曲(185小節)           

(一般社団法人)日本マンドリン連盟九州支部 / 世話係 熊本マンドリン協会

  宇土市民会館

   入場無料

紫陽花マンドリンコンサートを30年間続けられた宇土市で、初めて開催されます。

 2025
3. 22更新

        合同演奏について
   

  初見による公開リハーサルと本番演奏の
      奏者と指揮者の募集


 ◯ コンマス
   合同演奏オーケストラの編成条件として、プロの演奏家の中でもっとも
 若い方にコンマスを希望いたします。当日、これに該当する奏者の参加が
 なかった場合は、参加団体の中でもっとも出演者数の多い団体のコンマス
   の方に、合同演奏オーケストラのコンマスを希望いたします。


 1 演奏者

    合同演奏の出演者は舞台に出て、初めて譜面台に置いてあるパート譜を
   見て、初見で数回合奏練習(お客さまの前で公開リハーサル)した後、本
   番の演奏を行います。

 

 2 指揮者

    合同演奏の指揮者については、各団体の中で、今は指揮者ではないけれ
   ど、和声やスコアリーディング等についてコツコツ勉強されていて、いつ
   かは指揮の勉強をしたいなあと思っておられる方も対象にしています(下
   記5(2))。参加団体の指揮者の先生(下記5(1))の場合は、初見
   指揮のスリルを楽しんでいただければと思います。

 

 3 演奏する曲

    「VnPfのためのセレナーデ」(コペルティーニ)を合奏用に編曲した
   曲で、コペルティーニの自筆楽譜を元に 今回の合同演奏のために準備いた
   しました。よく知られた「夜曲」とは、和声・オーケストレーション・小
   節数等、あちこち異なります。
    編曲楽譜は183小節(原曲は81小節)。
   原曲3拍子の部分と新たに書き加えた2拍子の部分とから成ります。スコ
   アはB4サイズ11ページ程度の予定。演奏時間は5分45秒程度。変拍
   子や不協和音等は使用しておりません。

 

 4 意義
    マンドリンのふるさとイタリアで作曲された曲が、日本の地方のマンド
   リンに馴染みの深い小さな町で、大勢のマンドリン愛好家により、120
   年目に衣装直しされてお披露目演奏されます。

 

 5 指揮希望の申し込み方法

 (1)参加団体の指揮者の先生の場合

       マンフェス当日の12時までに、指揮を希望する旨、編曲者にお申
           し出ください。
 (2)参加団体の指揮者ではない団員の方が指揮を希望される場合

   ア 4月18日(金)までに編曲者にメールにてお申し込みください。

       koda@sage.ocn.ne.jp

   イ 4月30日(水)までにスコアを郵送します。

   ウ スコアを読んでから指揮をするかどうか最終判断していただき、指揮
    を希望される場合は、マンフェス当日の12時までに、指揮を希望する
    旨を編曲者にお申し出ください。

 

   6 合同演奏の指揮者決定の方法
        上記5(1)と上記5(2)(ウ)のお申し出の中で、もっとも若い方に、

   当日13時までに、指揮者を決定させていただきます。

 

   7 本番での演奏方法

 (1)指揮者が上記5(1)の方の場合は、合同演奏時に、スコアが指揮者用
   譜面台に置いてありますから、初見により先ず公開リハーサルを行ってく
   ださい。2回程度(または時間の許す限り)公開リハーサルの後、本番演
   奏をしていただきます。

  (2)指揮者が上記5(2)(ウ)の場合は、スコアを手に持って舞台に出て、
    2回程度(または時間の許す限り)公開リハーサルの後、本番演奏をして
    いただきます。

  (3)奏者は前述の通り、舞台に出てから譜面台に置いてある譜面を初めて見
   て、公開リハーサル、本番演奏に臨むことになります。

 8 指揮のご希望がなかった場合
    今回の世話係・熊本マンドリン協会の指揮者(=編曲者)により、指揮
   をさせていただきます。


 9 お助け隊=ホームページ

    お客さまの前での初見の公開リハーサル・演奏が初体験の方のために、
楽譜の一部を4月末にこのHPに公開予定ですから参考にしてください。


 10 当日の開演前の(午前中の)、合同演奏のための練習はありません。

                                                    

                世話係:熊本マンドリン協会・編曲者  甲田

最新情報は下の方に掲載

◯合同演奏予定曲をYouTubeに限定公開しました。


 YouTube 「120年前のイタリアのコペルティーニさんに捧げる『夜曲』」


  画像のない音声データのみのため、画面はまっくろけ〜です。

  字幕をオンにすると画面に題名等が表示されます。

  解説文の右下おしまいの、もっと見る をクリックすると全文が表示されます。


 「120年前のイタリアのコペルティーニさんに捧げる『夜曲』」

   第49回九州マンドリンフェスティバル in 宇土において、プログラムの最
  後に合同演奏を予定している曲です。
   コペルティーニ作曲「VnPfのためのセレナータ」の自筆楽譜をもとに編
  曲しました。
   コペルティーニ1905年の作曲ですから、本年2025年は丁度120年 
  目に当たります。
   編曲にあたっては、全てのパートがどこかで目立つようにオーケストレーシ
  ョンしてあります。
   原曲は長調・3拍子。これに短調・2拍子の部分を挿入し変化を加え、合同
  演奏用として全体の構造を少し大きくしました。
   場所によって、ここはちょっと難しい譜面だなあと感じられる方は、div.の表
  示があるところでは、下の方の音符を弾いて、合奏を一緒に楽しんでくだされ
  ばと思います。また、休符が続く場所では、初見でも分かりやすいようにガイ
  ド譜が表示されております。
   画面では6分57秒と表示されていますが、実際の演奏時間は約5分40秒。
  演奏時間に制約がある場合は、途中(2拍子の部分)をカットし短縮すること
  ができます。短縮した場合の演奏時間は約4分です。
   この音源は機械音のため実際の響きとは異なります。
   初見演奏のために、事前に、曲の流れ・全体把握に役立てていただければと
  思い、YouTubeに限定公開いたしました。

  YouTube「120年前のイタリアのコペルティーニさんに捧げる『夜曲』」

2025..22 (JMU九州支部所属団体様あてメール送信済)  

  ↓

第49回九州マンドリンフェスティバル in 宇土 における合同演奏について

   団体の指揮の先生 又は 指揮者ではないが指揮希望の方で、
           事前にスコアをご希望の方はお知らせください。


JMU九州支部所属団体のみなさまへ

◯ 合同演奏予定曲のスコアが出来上がりました。

◯ そこで、ご希望の方には、以下の方法で事前にスコアをお送りいたします。

 

 1 団体の指揮の先生から、又は、指揮者ではないが指揮を希望される方から、
  編曲者あてに、メールにてお申し込みください。


 (1)送信先(編曲者メールアドレス)
       koda@sage.ocn.ne.jp


 (2)件名欄に「スコア希望」と書いてください。


 (3)メール本文に以下をお書きください。

    郵便番号 ②住所 ③氏名


 2 受信後7日以内に編曲者からスコアを郵送します。 
   発送後はその旨をメール連絡します。


 3 スコアはコピーすることなく、ご自身限りでご利用ください。


 4 スコアはマンフェス終了時に編曲者にご返却ください。


 5 郵送料は不要です。


 6 YouTubeとスコアとで異なる部分は、スコアが正しいです。

     ↓(YouTube

   https://www.youtube.com/watch?v=ruz-15gNsnQ


 

 7 お客さまの前で、初見による公開リハーサル・本番指揮を行う機会は、

  滅多にないと思われます。当初予定どおり、初見による指揮をご希望の
  方は、当日の合同演奏時に譜面台に置いてあるスコアをご使用ください。