ハクモクレン
雀通り猫の館を代表する花です。
例年12月になると、葉が落ちる前から
つぼみが見え、2月下旬に一斉に開きます。
その花を狙って、ヒヨドリが来ます。
花びらには甘みがあるのかもしれません。
(撮影は、町内在住のカメラマンさん。)
ハクモクレン
雀通り猫の館を代表する花です。
例年12月になると、葉が落ちる前から
つぼみが見え、2月下旬に一斉に開きます。
その花を狙って、ヒヨドリが来ます。
花びらには甘みがあるのかもしれません。
(撮影は、町内在住のカメラマンさん。)
キングサリ(ゴールデンチェーン)
黄色い藤の花という意味でキバナフジとも呼ばれます。イギリスのバーンズリーハウスという庭園には、50mも続くキングサリの黄色いトンネルがあるとか。当館の、初代キングサリは寿命を終え現在は2代目。初代の種から育った3代目も控えています。(5月撮影)
リキュウバイ(利休梅)
リキュウバイは、サクラやウメほど広く知られてはいませんが、その純白な姿には気品があります。
名のとおり、茶花としてよく使われるそうです。
例年、梅に遅れて、3月になって開きます。
アメリカハナミズキ
明治45年に尾崎東京市長がアメリカにサクラを贈ったお礼として、このアメリカハナミズキが贈られたそうです。身近なところでは、熊本市議会棟北側や、辛島公園のアメリカハナミズキが奇麗です。
管理人はこの木の名を「アメリカの花見好き」と覚えましたが、ハナミズキはもともとヤマボウシの仲間だそうです。(4月撮影)
ロウバイ
正確には、ソシンロウバイという種類です。
例年1月、葉が出る前に、香気ある黄色い花を咲かせます。葉の表面は固くてざらつき、夏以降は繁るに任せているため、地域ネコにとっては、安心の隠れ場所のひとつに。
ウメ
ウメには300以上の品種があるそうですが、当館のウメがどの種類に属するのかは、
分かりません。
つぼみの頃は強い紅色で、メジロが下見にやって来ます。咲くと写真のように淡いピンク色に。(2月撮影)
ムクゲ
当館のムクゲは、白一重です。
花は1日でしおれますが、次から次へと開くため、1日花とは気がつかないほどです。
(撮影8月)
コデマリ
いただいた小さな枝を地面に挿していたところ、今では立派に大きくなりました。
冬の寒さが少し和らぎ始めると、枯れたような枝先に、早くも春の気配を感じさせます。
(撮影4月)
オトメツバキ
満開の時期、夜は、この木の周りがうっすらと明かるくなります。
オトメツバキには、メジロもヒヨドリも寄り付きません。(2月撮影)
ツツジ
花の数が、多い年と少ない年が、不規則にやって来ます。
(5月撮影)
カイドウ
鎌倉の妙本寺にあったカイドウの銘木を愛で、枯死するまで花見を欠かさなかったという小林秀雄は、そのカイドウの特徴ある枝ぶりを「銘木の名に恥じぬ堂々とした複雑な枝ぶりの、網の目のように細かく分かれて•••」と「中原中也の思い出」の中で紹介しています。この花が咲くたびに、小林と中原と、長谷川泰子との複雑な関係を、想像してしまいます。管理人が見た下諏訪の丸屋旅館のカイドウも、大きくて立派でした。
(4月撮影)
月下美人
昭和天皇ゆかりの花。
深夜に花開き、数時間後の夜明け前にはしぼんでしまう、純白の不思議な花です。
レンギョウ
いただいたレンギョウの挿し木から、すっかり大きくなりました。
(4月撮影)
ガクアジサイ
背丈は余り伸びませんが、枝が球体状に広がり大きくなるため、狭い当館では少し可哀想です。しかし毎年、沢山咲いてくれます。
(5月撮影)
アオキ
雌雄異株で、花は目立ちません。
名のとおり、葉の色を楽しむ木とか。
当館では、初代も2代目も葉が黒くなる病気で枯れてしまい、このアオキも今はありません。
(4月撮影)
キンモクセイ
花が目立たないため、その芳香で咲いたことを、先に知ります。
(9月撮影)
カンノンチク
珍しく、カンノンチクの花が咲きました。
咲いたのは撮影時一度きりで、その後は
咲く気配がありません。
ヤツデ
ヤツデには、アリがよく来ます。
ヤツデ(=八手)という名ですが、
大きくなると9裂する葉もあります。
ヤツデの実を、ウグイスやヒヨドリ
が食べるのを見かけました。
ライラック
渡辺淳一の「リラ冷えの街」で、ライラックはフランス語ではリラと発音することに、気が付きました。
ライラックは、マロニエと共に管理人の憧れの木です。
(4月撮影)
ウツギ
「夏は来ぬ」で歌われる「卯の花」がこのウツギです。旧暦の卯月に咲くから卯の花、幹の中心が空っぽだから空木(うつぎ)と呼ばれるようになったそうです。当館のウツギはバイカウツギという種類で、かすかに初夏の香りがします。(5月撮影)
ワビスケ
「秀吉の時代、朝鮮半島から侘助という人が持ち帰ったことから、この名が付いた」と立原正秋の小説の中で紹介されていましたが、本当でしょうか?
(2月撮影)
エゴノキ
山でよく見かける木です。最近は庭木としても好まれるとか。名の由来は実がエグイからとも。そういえば、花の後の白い実は、ヒヨドリも食べません。市内では、出田眼科病院玄関前に、大きなエゴノキがあります。(5月撮影)
マツ
目の高さより上にあり、もともと目立たないため、よく見ないと花に気が付きません。(4月撮影)
クジャクサボテン
葉や花の形は月下美人と似てますが、昼夜に関係なく、数日間開いています。
センリョウ
鳥がタネを運んできました。(1月撮影)
マンリョウ
センリョウ(千両)は葉の上に実が
突き、マンリョウ(万両)は葉の下に
実が付きます。マンリョウも鳥がタネ
を運んできたものです。(1月撮影)
ムラサキシキブ
小さい花です。実も小さくて気づかないうちにヒヨドリに食べられてしまいます。タネも蒔いた覚えがないの別の場所で、いつの間にか育ったりしています。育てているのは実はヒヨドリなのです。(6月撮影)
ツゲ
種から育ったツゲ。小さうちは
トゲが多いのは、身を守るためなのでしょう。大きくなって初めての花です。(4月撮影)