よだかの鳴き声に始まる「音楽物語・よだかの星」解説

 

機種・バージョンによっては、正しく表示されないことがあります
ライブ版のCDプレゼントは、下方の 4-4 へどうぞ

−4 「雀通りの猫のうた」から「よだかの星」作曲の意図
       
(主要テーマ解説はこちら)                       作曲と解説:甲田弘志
◯ 樹木を輪切りにすると現れる年輪。その年輪の1年分の幅の中には、実は365日
 分の成長の跡、いわば「日輪」があることが知られています。今から数億年前の樹木
 の化石を調べたところ、この日輪が400あったそうです。このことから当時は地球
 の自転が、1年で400回だったことが分かります。数億年前は1年約365日でな
 く1年が400日だったという訳です。今後も自転速度はだんだん遅くなり、遠い将
 来、1年が365日より少なくなることは間違いないようです。

  科学が進めば、未来予測だけでなく、過去のことも詳しく解明されて行きます。
  10年ほど前の科学雑誌ニュートンで、遺伝子の化石の研究が紹介されていました。
 私たちの遺伝子の中には、今はもう必要がない遺伝子の化石が残っており、その化石
 には地球上に生命が誕生したときからの遺伝子情報が、すべてもれなく詰まっている
 そうです。この遺伝子の化石の解明が進めば、人間だけでなく他の生きものをも含め
 た生命の進化(進化という言葉は、他の生きものに比べて人間が最高に優れていると
 いう立場から出た言葉で、適切ではありませんが)に関する考え方が根本から変わる
 ことを示唆した、興味深い記事でした。
  宗教、哲学、科学、文化、医療、経済、政治、社会制度から日常生活のルールまで
 のすべてが、人間だけのための又は人間優先・人間中心のためのものですが、実は、
 そこが間違いでないかという疑問があります。最近唱えられようになったエコや地球
 環境という考え方の中にさえも、人間だけのための又は人間中心の意識が、見え隠れ
 しているように感じることが少なくありません。
  遺伝子化石の解明が進むと、その結果、人間だけでなく、生きものすべての生命に
 対する畏敬の念を原点に置いた、今までの哲学や宗教を越えたまったく新しい理念や
 考え方が生まれる予感があります。「人間性」と言う言葉を越えた、生きもの全ての
 生命を大切にする概念を表す、新しい言葉も生まれることでしょう。
  宮沢賢治の童話では、人は他の生きものとも自然に意思疎通ができます。賢治は、
 「どうしてもこんなことがあるようでしかたないということを、わたくしはそのとお
 り書いたまでです。」(「注文の多い料理店」の「序」から)とも言っています。

◯  クイズです。重さを量るはかりの上に、料理で使うボールを乗せ、ボールに水を入
    れます。このときはかりは300gを示しています。次に水の上に、50gの木片を静
    かに浮かべます。木片は20cc分の水を押しのけて浮かびました。このときの木片は、
    アルキメデスの原理で、木片が押しのけた水20cc、つまり20g  軽くなっているこ
    とになります。さて、この状態で、はかりの目盛は?
        A(300g)、B(320g)、C(330g)、D(350g)。
        あまりにも簡単なクイズでした。

     それでは、巨大なはかりの上に、ガラス製の密閉した巨大なドームを乗せます。ド
  ームの中の床にヘリコプターが止まっています。そのヘリコプターがドームの中で飛
  び上がったとき、ドーム全体の重さはどうなるのでしょうか?
   同じ条件で、ヘリコプターの代わりに、アドバルーンがドームの床にヒモで固定さ
  れています。このヒモが外れてアドバルーンが密閉されたガラス容器の中で浮かんだ
  瞬間、ドーム全体の重さはどうなるのでしょうか?
  今度は、地中から鉄鉱石を取り出して鉄を作ったとき、地球全体(大気圏までを含
    む)のエネルギーに変化はあるのでしょうか?

  また、地球で製造した惑星探査衛星を打ち上げたとき、太陽系全体のエネルギーに
 変化はあるのでしょうか?

  更に、宇宙の歴史の中で、地球や他の銀河系の惑星で、生命体が初めて発生したと
 き、その生命(いのち)はいったいどこから来たのでしょうか?生命体発生の前と後
 では、137億光年まで広がりを持つと言われる宇宙全体のエネルギーに変化はあっ
 たのでしょうか?

  そして、生命を終えるとき、その生命はどこに行くのでしょうか?そのとき、地球
 や宇宙全体のエネルギーに変化はあるのでしょうか?

 「よだかの星」では、よだかは星になりました。

     ちょっと横道に逸れますが 〜 相対論では・・・・
       光子に意思があるものと仮定して1個の光子の立場から考えると、(相対
      論では)光速では空間もゼロ・流れる時間もゼロになり、”光子君”は一瞬にし
      て宇宙の果てに到達できます。
       ”光子君”にとって空間も時間もない一瞬に、私たちは137億光年にまで広
      がる宇宙と、悠久の時間の中を生きているという、不思議なことになります。
       よだかが最期は星になる(=光になるとも言えます)という結末は、賢治の
      科学的思考と宗教(とりわけ仏教)的思考が結びついたのかもしれません。

◯ 賢治の代表作「銀河鉄道の夜」の姉妹的作品が、「よだかの星」と言えます。
 「銀河鉄道の夜」の主人公は、ジョバンニとカンパネルラの二人の少年で、「よだか
 の星」では、よだか(=ヨタカ)という鳥が主人公です。

  亡くなる直前まで手を加えていたと言われる「銀河鉄道の夜」が完成していたとし
 ても、賢治は、更に続編を書くつもりでいたように思います。何故なら、ジョバンニ
 をいじめるザネリが川で溺れたのを、ジョバンニにとって唯一の友達のカンパネルラ
 が助けたのですが、そのカンパネルラは川に流されて行方が分からなくなったままで
 すし、ザネリのその後の生き方も、語られていないからです。

  一方、「よだかの星」では、
醜いという理由だけでみんなからいじめられ、鷹から
    は改名しないと「掴み殺すぞ」と迫られているよだかが、実は自分自身が他の生きも
 のを食べて生きていることに気が付き「胸がどきっ」として、「たくさんの羽虫が毎
 晩僕に殺される。そしてそのただひとつの僕がこんどは鷹に殺される。・・・僕はも
 う虫を食べないで餓えて死のう。・・・いやその前に遠くの遠くの空の向こうに行っ
 てしまおう。」と、夜の空をのぼってのぼって行って、遂には自らが星になって今も
 燃え続けている訳ですから、物語として完結しています。しかも、よだかの最期は
 「心持ちは安らかに・・・確かに少し笑っておりました。」とあり、この物語が悲劇
 ではないことを示しています。(正確には、喜劇とか悲劇とか区別する次元の物語で
 はないと言うべきですが。)

◯ 賢治に関しては、いろいろな切り口から多くの研究や解説等が、今もなお出版され
    続けていますが、まだ賢治の作品をお読みでない方には、先ずは原作そのものをお勧
 めいたします。賢治が書いたのは原作しかないのですから、原作に触れることが賢治
 を知ることに直結します。演奏家が、他の演奏を聴くことより、スコアを読むことを
 基本とすることに似てます。
  余談ですが、原作より先に研究書や解説書等を読むと、原作者と”初対面”のときに
 生まれるはずの多くの可能性が、限定されたものになってしまいます。(しかも、
 その限定された世界には、原作にはないものや原作の枠を越えるもの等も当然含まれ
 ていますし、その逆もあります。)似たようなことは、原作をアニメ化した作品の中
 にもあるように思います。本来読者の心の中で自由にイメージできるものなのに、ア
 ニメ作品が美しい映像で先に見せてしまうことで、想像力や創造力を育てにくくして
 はいないでしょうか?昔読んだ物語を思い出すとき、映画や漫画では見たことはない
 のに、その物語の主人公の服装や風景等が自然と思い浮かびます。文字から自分なり
 に想像した服装や風景等が脳に焼き付いていた訳です。これは、自分と原作者との共
 同作品と言えます。ひとつの作品を100人の人が読むと、そこには異なる100通
 りの共同作品が、新たに生まれることになります。

 

◯ この2010年版の「音楽物語『よだかの星』」は、ステージ上で、点字に翻訳し
 た全文の朗読が行われ、音楽が朗読の進行に合わせて演奏されます。お客さまは、音
 楽をバックにした朗読を聴いて、自分だけのイメージを自由に膨らませていただけれ
 ばと思います。あくまでも賢治を知るための手がかりのひとつとして、役に立つよう
 にと願って作曲されたものです。
  ・・・以上でこの「作曲の意図」の項を書き終えようと思ったのですが、実は、よ
 だかを実際によく見たことがない私にとって、最初、色が黒い等の理由で嫌われるカ
 ラスと、よだかが重なって見えました。醜いのがよだかの責任ではないように、色が
 黒いのはカラスの責任ではありません。また、カラスは生ゴミを荒らすからと嫌われ
 ますが、これもルールを守らない(又は、ルール不備等による)人間の側に原因があ
 るのであって、カラスには何の罪もないのです。音楽物語「よだかの星」を作曲した
 直接のきっかけは、今思えば、よだかではなくカラスにあったと言えます。

2-4 曲の構成とテーマ  主要テーマ解説へ

◯構成
    「開幕・序奏」「よだかは実に醜い鳥です」「鷹、改名を迫る」「よだかの嘆き」
 「飛翔」「お星さん、お星さん・・・」「星になったよだか」の7楽章から成ります。

  曲の形式は「ミューズの森」の厳格なソナタ形式とはまったく異なり、「よだかの
 星」では登場する生きもの等が各テーマで示され、朗読に合わせて進行する自由な形
 式で書かれています。ひとつのテーマの一部が他のテーマの材料となって発展すると
 ころはソナタ形式の展開部のようでもありますが、物語の各場面に合わせた音楽表現
 を細部にわたり行っている点が、形式に変わる大きな特徴です。
 (例:よだかが太陽にお辞儀をしたと思う場面は、和声を変えることでお辞儀を感じ
 させる表現。よだかに対して大犬が別の方を向くときは、旋律ラインが二手に分かれ
 ることで別の方を向くような表現。)
  このため、この曲の演奏は、通常の音楽会とは異なり、朗読の進行に合わせて、テ
 ンポの調整やダイナミックスの調整を、本番中に的確に行うことが求められます。
  演奏時間は、およそ30分です。(28分プラスマイナス30秒程度)


◯よだかの鳴き声
  開幕の前に、よだかの実際の鳴き声が会場に流れます。約40秒間のよだかの声が
 だんだん遠くに聞こえなくなった後、そのまま開幕の演奏が始まります。

◯開幕の音楽(〜18小節)

  朗読が始まる前の開幕の曲は、賢治がきれいに書き残した短い16小節の楽譜をも
 とにしています。(この歌は賛美歌の楽譜から書き写したものと想像されます。)こ
 の開幕部分を演奏している間に、司会者の陰マイクで開幕が告げられ、朗読者がステ
 ージに出て来て朗読の準備をします。この準備に予定以上の時間がかかる場合に備え
 て、演奏の時間を延ばすことが出来るように作曲されています。

  この開幕の曲は、よだかが旅立ちの準備をし、太陽に「私をあなたのところに連れ
 てって下さい。灼けて死んでもかまいません。」とお願いをする場面で、調を変えて、
 再び登場します。

◯序奏(A1〜A3)とよだかのテーマ(B1~C2)

  開幕に続く序奏(A1)が、短調に始まり長調に和声が移った(A2)あと、先ず
   は、題名、原作者、点訳者、朗読者、作曲者、演奏団体名が、6回のフェルマータ
   部分でそれぞれ読み上げられた後、この曲の全編を貫くモチーフ(A3)(*1)に
   続いて、よだかのテーマが現れ、いよいよ「よだかは実に醜い鳥です・・・」と本
 文の朗読が始まります。

  このよだかのテーマには大きな特徴が2つあります。ひとつは、よだかが最期はど
 こまでもどこまでも空をのぼって行くことから、旋律の流れが常に上昇する方向性を
 持ちます。もうひとつは、この物語がすべての生きものの生命(いのち)について問
 いかけていることに因んで、よだかのテーマは、12音の音の全てを使って書かれて
 います。

  (*1)「全編を貫くモチーフ」

      「音楽物語『よだかの星』」は、「雀通りの猫のうた」全24集の
      ひとつで、この「雀通りの猫のうた」シリーズはすべて、3つの音
      から成るひとつのモチーフを発展させたものです。
       例えばブラームスの第2交響曲は、たったひとつの同じモチーフ
      (D→D#→Dの3つの音から成る)を発展させて書かれています。
       このように短いモチーフを使うのは、長い曲に構成面から統一感
      を持たせることができ、また発展もさせやすいからです。

◯鷹のテーマ(D1〜E2)

  よだかの名前に「タカ」という自分の名前があることが気に入らず、よだかに「明
 後日の朝までに改名しないと掴み殺すぞ」と迫る鷹のテーマは、短調、シンコペーシ
 ョン、アクセント、緊張感のある和音等を使って表現しています。賢治の実弟・宮沢
 清六著の「兄のトランク」の中で、賢治がよく聴いたレコードの話が述べられていま
 す。そこでは、ベートーヴェンが使った減七の和音の緊張感のある響きを、賢治が何
 度も耳にしていたことが伺えます。この減七の和音を、鷹のテーマで活かしています。
 鷹が低音域で示されるのに対し、進む朗読に合わせて、よだかを高音域で表現してい
 ます。(D2~E2)

  なお、鷹のテーマが登場する前の、よだかのテーマの演奏中に、鷹のことが朗読で
 少し語られます。そのときの鷹を表す音楽には、鷹のテーマは使用せず、後の鷲のテ
 ーマの断片(83〜 85小節)を使っていますが、この理由については、後に説明いた
 します。

◯よだかの嘆きのテーマ(F〜G)

  「鳥のなかまのつらよごし」とみんなからいじめられるよだかの嘆きのテーマは、
 Mn1により主旋律(Fの1拍前から)が歌われますが、十六分音符のギターの伴奏が
 あるものの、はじめの8小節間は、悲しみのあまり旋律の動きは殆どなく、主に和声
 の変化で嘆きを表現しています。朗読が終わった後半では、ギターの伴奏は3連符に
 変わりますが、主旋律はオクターブ上がるだけで、相変わらず動きは殆どないままで
 す。おしまいの方で、上方に向かう高音域に対して、下方に向かう低音域の動きのあ
 と、アカデミックな和声学では禁止されてきた和音進行で盛り上がります。
  なお、この「よだかの嘆きのテーマ」は、後の作品「音楽物語『銀河鉄道の夜』」
 の中では、みんなからいじめられるジョバンニの悲しみのテーマとしても使われます。

◯飛翔のテーマ(H1〜J2)

  よだかの「飛翔」のテーマは、音の動きの少ない「よだかの嘆き」のテーマの、9
 小節目の五度落ちる音程を使い、テンポの速い3拍子で始まります。夜空を、よだか
 が飛ぶときは「空が、まるで二つに切れたように思われます。」よだかは、飛びなが
 ら口を大きく開いて、口の中に飛び込んで来る羽虫を食べています。一匹の甲虫がよ
 だかののどに入り、よだかの咽喉をひっかいてばたばたして、それを無理に飲み込ん
 だとき「よだかは急に胸がどきっとして、よだかは大きな声をあげて泣き出し」、
 「ああ、たくさんの甲虫や羽虫が、毎晩僕に殺される。そして、そのただ一つの僕が、
 今度は鷹に殺される。それがこんなに辛いのだ。ああ、辛い、辛い。僕は、もう虫を
 食べないで、餓えて死のう。いやその前に、もう鷹が僕を殺すだろう。いや、その前
 に、僕は、遠くの遠くの空の向こうに行ってしまおう。」よだかは、弟のカワセミの
 ところに行き、別れを告げて、泣きながら家へ帰ります。ここで、よだかが「遠くの
 空の向こうに行ってしまおう」と思ったのは、みんなからいじめられているからでも、
 鷹に殺されるからでもなく、「どきっ」としたからでした。ここがこの物語の大きな
 主題です。賢治は、菜食主義を貫いたと伝えられます。
  横道に逸れますが、
COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)のロゴは、人類
 と多様な生きものとの共生を、折り紙で描いて表現しているそうですが、賢治だった
 ら、中央にはヒトではなく地球(又は木)を置き、周りのどこか(木を中央に置いた
 場合は木の跡)にヒトを入れ込むようなデザインにしたのではないか、と思われます。
  (COP10のロゴは、下方にスクロールすることでも、ご覧いただけます。)
  「飛翔」のテーマは、「よだかの嘆き」のテーマの後半部分が更に発展したもので
   す。また、甲虫がよだかののどでもがくのを表す十六分音符の形は、鷹のテーマの中
 で強調された十六分音符の形と、対を成しています。同時に演奏される低音域のリズ
 ム、対旋律風の中音域のシンコペーションの動きや、和声の変化で、山焼けの火の広
 がりや赤く燃える雲を描いています。
  なお、この飛翔のテーマは、おしまいの方で、Mn2(578小節目)に印象的に現
 れ、更に低音域で大きく歌われて(598小節目)曲を結ぶ等、重要な役割を持って
 います。(「飛翔」のテーマは、H1〜J2まで。 朗読の「よだかは泣きながら、自分
 のお家へ帰って参りました。」までに対応。)

◯「短い夏の夜は、もう明けかかっていました。・・・・・」(K1〜K2)
  音楽は静かにFDur(へ長調)で始まり、すぐDDur(ニ長調)に転調します。この
   とき、朗読のよだかの鳴き声に合わせて、音楽はまだへ長調のときに、よだかの声が
 Mn1に、D音(次の二長調の主音)で先行して現れ、音楽がDDur(二長調)に移って、
 よだかの鳴き声と全体がすっきりハモった後、開幕で使われた音楽が今度は二長調で
 歌われます。ここで、太陽に向かって私を連れて行ってください「灼けて死んでもか
 まいません」と頼みますが、太陽は、「星にそう頼んでごらん」と言います。よだか
 が太陽にお辞儀をしたり、草の上に落ちて夢を見て、鷹が身体を掴んだりしたように
 思われる場所では、音楽も朗読に合わせて、短調になったり、鷹のテーマの断片が現
 れたりします。
  なお、よだか(ヨタカ)(*2)の鳴き声は、このページの上の方にあるよだかの
 絵に付けたプレイヤーアイコンの、▶をクリックすることでも聞くことができます。
 (機種・ソフトによっては、聞けない場合があります。)
  余談ですが、この鳴き声から、ヨメオコシ(=嫁起こし)と呼ばれている地方もあ
 るとのことです。よだかの鳴き声がまな板を叩く音と似ていることから、深夜、姑さ
 んがよたかの声で目を覚まし、となりのお嫁さんはもう起きて朝の支度をしていると
 勘違いして、家のお嫁さんを「早く起きなさい」と促すという訳です。
      (*2)ヨタカ
           絶滅危惧Ⅱ類(VU)
           夏鳥。夜間に飛びまわって、口を大きく開いて、蛾や
          黄金虫等を空中捕食。「キョキョキョキョ」と鳴きます。
          賢治は「キシキシキシキシ」と「よだかの星」の中では
          表記しています。
 
◯「冷たいものがにわかに顔に落ちました・・・」
  すすきの葉から露がしたたった様子はギターで示され、空は青黒く一面の星がまた
 たいている場面では、「よだかの嘆きのテーマ」が再び現れますが、ここでは低音域
 に対旋律が新たに加わり青黒い空を表現し、Mn1(div)の、アクセントの付いた長
 二度で、星のまたたきを示します。(L)

◯「よだかは空へ飛び上がりました」(N〜O3)
  ここでは「飛翔」のテーマが四拍子に姿を変え、対旋律や、飛翔を表す新た音楽が
 現れた後、いよいよよだかは、オリオンに向かって叫びます。

◯「お星さん、お星さん・・・」(F1〜S2)
  よだかは「私を連れてってください。灼けて死んでもかまいません。」と、西のオ
 リオンに頼みますが、オリオンは勇ましい歌を続けながらてんで相手にしません。よ
 だかはよろよろ落ちて、今度は南の大犬に頼みますが、「おまえがここまで来るには
 億年兆年億兆年だ」と、大犬は別の方を向きます。よろよろ落ちたよだかは、次に北
 の大熊星に頼みます。大熊星は「余計なことを考えるものではない」と静かに言いま
 す。最後によだかは、東の鷲の星に頼みます。鷲は大風に「星になるにはそれ相応の
 身分でなくちゃいかん、金も要るのだ。」と言います。
  音楽では、よだかが「連れてってください」と頼むテーマと、オリオン、大犬、大
 熊星、鷲の各テーマと、よだかがよろよろ落ちるテーマとが、朗読の進行に合わせて
 現れます。オリオンから大熊星までの各テーマの出だしは、低音域だけで始まります
 が、鷲のテーマでは、すべてのパートが一斉に演奏します。これは音楽の面からもこ
 れが最後ということを表しています。この鷲のテーマは、すべてから拒否されたよだ
 かの絶望の極みの象徴です。この物語のはじめの方の「よだかは実に醜い鳥です」で、
 よだかに「掴み殺すぞ」と迫る鷹のことを説明する場所で、鷹のテーマでなく鷲のテ
 ーマの冒頭を使ったのは、このような理由からです。また、絶望の極みの音楽の断片
 を前もって登場させておくという、曲全体の構成上の理由からでもあります。
  なお、この「お星さん、お星さん・・・」は、演奏に朗読を合わせるタイミングの
 取り方が、もっとも重要な場所となっています。  
  
◯「よだかはすっかり力を落としてしまって・・・」(S3〜T)
  絶望の極みで地に落ちて行き、もう1尺で地面につくというとき、よだかはのろし
 のように空へ飛び上がり、毛を逆立てて、高く高く叫びます。

◯「星になったよだか」(U〜Z)
  よだかは、どこまでもどこまでもまっすぐに空へのぼって行きます。寒さに息は胸
 に白く凍り、寒さや霜がまるで剣のようによだかを刺しました。・・・よだかは、落
 ちているのか、のぼっているのか、逆さになっているのか、上を向いているのかも、
 分かりませんでした。・・・ただ心持ちは安らかに、血のついたくちばしは横にまが
 ってはいましたが、たしかに少し笑っておりました。・・・よだかは、自分自身が静
 かに燃えているのを見ました。
  音楽では、よだかのテーマが、低音域の3連符による逆進行を従えて、大きな姿と
 なって現れます。Mn1は、よだかのテーマを演奏しながら、鋭いアクセントが剣の
 ようによだかのテーマを突き刺します。
  コーダに当たるYからは3拍子に変わり、バッソオスティナート(*3)の手法で
 低音域が同じ動きを繰り返し、それが高音域まで広がっていく間に、よだかの飛翔の
 テーマの断片がMn2に印象的に現れます。最後は、最高音域ではMn1のよだかの鳴
 き声が大きく響く中、高中音域では飛翔のテーマの断片がMn2で繰り返され、更に、
 中低音域域(Dola、Mc、Kb)にも 飛翔のテーマが現れて、和声が変わり音楽が少し
 静かになったところで、「今でも、まだ燃えています。」と朗読が入って、全606
 小節のこの曲を結びます。
     (*3)バッソ オスティナート(basso ostinato)
          低音のバスで、一定の音形を固執して繰り返し演奏する
         手法です。
          ベートーヴェンの「第九」の第1楽章の終わり部分は、
         このバッソ オスティナートの手法で書かれています。

3-4 「音楽物語『よだかの星』」初版との違い・
     参考文献・公演までの主な経緯と練習計画

◯今回の2010版の「よだかの星」は、初版と比較して次のような特徴があります。

 1 主な旋律ラインは、はじめから終わりまで初版と同じですが、2010版は男
  声の朗読に合わせ、旋律ラインを受け持つパートを一部変更しています。

 2 初版は朗読と音楽は切り離せないスタイルでしたが、2010版は音楽だけで
  独立して演奏することもできるよう対旋律等を配し、全体の音符数も初版の2倍
  以上に増加しています。

 3 初版は、吉岡恭子氏(元NHK熊本放送劇団・劇団市民舞台)の朗読で1989
  年4月に宮澤賢治記念館に収蔵されました。2010版は、ななほし会による点
  訳を、
安田知博氏(京都市在住)が、演奏の進行に合わせて、全文を朗読します。


◯参考文献

    よだかの星、なめとこ山の熊、宮澤賢治全集第7巻(筑摩書房)、 宮澤賢治語彙
 辞典(原子朗著)、 ユリイカ(1977年臨時増刊第9巻10号)、同(1994
 年4月号)、その他。

           
音楽物語「よだかの星」(朗読付き)(2016年)に戻る
           
作曲編曲指揮 甲田弘志のページ へ


◯公演までの主な経緯・練習計画(2010年公演分)

 2009年11月      改訂版作曲開始      

 2010年 1月      改訂版作曲終了

       2月      ななほし会点訳開始

       2月      演奏練習開始

       4月      ななほし会点訳終了

 2010年 7月      朗読のサンプル録音(京都市)

               演奏のサンプル録音

       9月 4日(土)演奏と朗読の合同練習(初回)
              (植木町健康福祉センター「かがやき館」)

          5日(日)演奏と朗読の合同練習
              (植木町健康福祉センター「かがやき館」)

       9月26日(日)演奏と朗読の合同練習(西部市民センター)
      10月 7日(木) 演奏と朗読の合同練習(熊本市白川教会)

      10月 9日(土)公演(熊本市男女共同参画センター はあもにい)










   
2010年10月9日(土)の公演は満席のお客さまの中、終了しました。
   ご来場ありがとうございました。

4-4「音楽物語・よだかの星」プレゼント
  
「音楽物語・よだかの星」(朗読付き)ライブ録音CDを、ご希望の方にお送り
    いたします。実費400円(送料込)(80円切手5枚)を、ご負担願います。
         
申し込みはこちらへどうぞ  メール
    
「よだかの星」熊本マンドリン協会第42回定期演奏会へ
  
銀河鉄道の夜  せめて一時間だけでも  茶色の朝  ミューズの森

             
作曲編曲指揮 甲田弘志のページ へ

 

○ ● ○ ○ ● ○ ● ○ ○ ● ○ ● ● ○

○ ● ○ ● ○ ● ○ ○ ● ○ ● ○ ● ●

● ○ ○ ○ ● ○ ○ ● ● ○ ● ● ○ ●


  よ      だ      か   の   ほ   し

COP10

← 花巻市の宮沢賢治記念館玄関前に設置された、よだかの星のモニュメントです。(1989.4.10撮影)

   
よだかの鳴き声